|
eラーニング研修・社員教育 【企業・官公庁向け】 組織の数だけ必要な研修の“カタチ”があります。 |
近年、従来の集合研修とeラーニングとのブレンディング学習やアクティブラーニング、反転学習といった、多様化する研修スタイルのシームレスな実現に注目が集まっています。
さらに、「能力・スキルの見える化」や「学習履歴(教育ビッグデータ)の活用」にも期待が高まっています。そこで鍵となるのが、すべての研修の進捗から成果までを一元管理できる、進化した「学習管理システム」です。
デジタル・ナレッジでは、企業研修専門のコーディネータがお客様の課題や目的を一つひとつお伺いします。
「1500の導入実績」と「お客様の想い」を元に、最適化された「世界で唯一のオリジナル研修」をご提案いたします。
あわせて、多様な教育スタイルを実現する当社独自の管理システムやスマートフォン・タブレットなどの最新のIT機器を活用し、高い研修効果をお求めの企業・官公庁様の課題解決に取り組みます。
デジタル・ナレッジの社内教育・研修向けソリューションとして学習管理システム『KnowledgeDeliver』と各種研修専用サービスをセットでご提供致します。
学習管理システム(LMS)と各種研修専用サービスを用いることで、効果測定や研修の費用対効果などを計測することが可能です。その他、eラーニング以外の学習履歴や行動測定について「LRS」と連携することで、確認することができます。
新卒研修で扱われることの多いビジネスマナーや社会人としてのマインドセットなどの研修内容は、その多くをeラーニングで実施することができます。座学(知識学習)をeラーニングで個別に事前学習し、集合教育では演習やグループワーク、ディスカッションといった応用に充てることで、研修を効率的に行うと同時に研修全体の教育効果を上げることが可能です。 新入社員研修は普遍的な内容が多いことから、一度作った教材を繰り返し使用することができる点もメリットです。毎年新入社員研修を行うという企業にとってはeラーニングを活用することで、従来かかっていた会場費や交通費、宿泊費、講師費などの負担軽減も期待できます。
働き方や人材の多様化が進むなか、多くの社員を一同に集めて行う集合研修は企業側にとっても社員側にとっても大きな負担となっています。そこで研修の一部をeラーニング化する動きが活発化しています。情報セキュリティやコンプライアンス、メンタルヘルス教育など、全従業員に必要であり、かつ個別学習でも対応可能な内容についてはeラーニングの活用が効果的です。確認テストの実施や受講管理も容易なため、全社的な知識定着や必須研修の実施にも有効です。
このように、従来の集合教育にeラーニングをうまく組み合わせた「ブレンデッドラーニング」を採用する企業がコロナ以降急増しています。どこまでをeラーニングで実施し、どこからを対面型教育で行うかは組織によって、あるいは解決したい課題によって異なりますが、それぞれに合ったeラーニングの活用で研修の効率化や教育効果の最大化を図ることができます。
従来は座学を中心としたeラーニングが主流でしたが、最近では店舗や飲食店、工場、医療などの現場で働く人たちを対象にした「実践型eラーニング」が増加傾向にあります。作業手順や操作方法、調理方法、接遇マナーといった“実際の動作を伴う手順やコツ”を動画教材化することで、大人数に向けてより分かりやすく伝えることが可能となりました。実践型eラーニングはスマホやタブレットを使い、現場でのすき間時間に気軽に視聴されているという特長があり、スマートデバイスの普及によって広がった新しい教育スタイルといえます。
こうした内容はこれまでOJT で教育されていた内容ですが、拠点や店舗によって教育レベルにばらつきが生まれやすいという弱点がありました。eラーニングを活用すれば教育内容を均一化でき、営業力強化やサービスの質向上、新人スタッフの即戦力化、売上向上などが期待できます。また、教える側である先輩社員や作業熟練者の手を止めることがなくなるため、生産性向上にもつながります。
企業理念や経営方針などの浸透教育にもeラーニングが活用されています。たとえば、新人に向けた企業理念の説明、期末の振り返りや年頭の抱負、または特定の取り組みに対するコメントなど、企業の代表や経営陣のメッセージを撮影して動画コンテンツ化し、LMSで配信します。トップの熱意や想いをダイレクトに伝えることができますし、ちゃんと視聴したかどうかの確認(受講管理)も行えます。
企業が目指す方向性をきちんと従業員へ発信できているかどうかは、従業員エンゲージメントを高めるだけでなく、働きやすい職場づくりやひいては企業そのものの成長や競争力アップにもつながります。従業員が企業への愛着を持ち、長く働き続けたくなる環境をつくるためにもeラーニングを効果的に活用していきましょう。
eラーニングは、社内だけでなく社外へ向けた教育にも活用できます。たとえば、全国各地に散らばる代理店や業務委託先といった社外パートナーに対し新サービスや新製品についての周知徹底を行う必要がある場合、社員が現地へ赴くよりも、eラーニングを介して研修動画を配信した方が効率的です。場所や時間を問わず受講できるため、海外の関係者への教育研修に使われているケースもあります。
下記のような企業独自の要望を解決します。
研修所のペーパーレス化に向けてタブレットを配備し研修の効果測定やツールの導入などの支援をしてほしい。
当社のeラーニングシステムをご利用中のお客様の声をご紹介します。
改めてオンライン研修とは何か?というところから、オンライン研修のメリット、今後オンライン研修を実施していく上でのポイントをまとめて紹介していきます。
研修に動画を活用するメリットや研修動画の種類、効果的な動画教材を制作する上でのポイントをまとめて紹介していきます。
「企業研修」「教育ビジネス」「大学・高等教育」における効果的な活用方法や、学習者側・提供者側双方からみた、eラーニングとその他学習方法のメリット・デメリットなど詳しくご紹介します。
社会や市場が目まぐるしく変化する現代において、改めて見直すべき“社内教育の重要性”とは? 2つの視点をご紹介します。
業務に直結するスキルや知識はもちろん、企業理念やビジョン、コンプライアンス、情報セキュリティ、個人情報保護、ハラスメント対策、猛スピードで進化するテクノロジーやグローバル社会の動向まで、超情報化社会に生きる私たちは常に新しい情報を身に付けアップロードしていく必要性に迫られてます。もちろん、すべてを社内教育でカバーする必要はありません。しかしながら「一社員のコンプライアンス違反で企業が倒産」という例もあるように、組織の人材教育には世間の厳しい目が向けられています。
決められたことを忠実に実行するだけでは熾烈な競争社会を生き残っていくのは難しい時代です。今求められているのは、自ら考え、創意工夫し、新しいビジネスや価値をゼロから作り上げていくことができる「主体性のある人材」。グローバル化の観点からもこの流れは必然といえるでしょう。
しかしながら、上記のような変化のなか、従来通りの教育では対応が難しくなってきています。スピーディに環境変化に対応し、社内ナレッジの共有を徹底し、よりフレシキブルに社員一人ひとりの生産性を高めるべく多くの企業が取り入れているのが「eラーニング」です。社内教育をeラーニング化することで次のようなメリットが生まれます。
こうした背景により、企業や官公庁における教育ICT活用はここ数年で飛躍的に拡大し、今や集合教育とeラーニング教育の併用(いわゆるブレンデッドラーニング)は、ほぼ定番となりつつあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ISMS認証範囲:本社、⻄⽇本⽀社 ISMS-CLS認証範囲:「ナレッジデリ」、「DKクラウド」の提供 認証範囲については弊社HPに掲載 |