![]() |
オンライン研修とは?メリット・注意点・成功させるコツ |
企業の⼈材育成において注⽬される「オンライン研修」。
以前からeラーニングなどの名称で⼀部の企業にて活⽤されてきましたが、2020年、新型コロナウイルスの感染拡⼤で実施が難しくなった対⾯研修の代わりにオンライン研修のニーズが急速に顕在化しました。
ここでは、改めてオンライン研修とは何か?というところから、オンライン研修のメリット、今後オンライン研修を実施していく上でのポイントをまとめて紹介していきます。
オンライン研修とはインターネットを介して⾏なわれる研修の総称です。
研修を受ける⼈はパソコンなどの端末とネット環境さえあれば、どこにいても研修を受けることができます。
オンライン研修の主な形式としては次の2つを押さえておくとよいでしょう。
あらかじめ録画された動画コンテンツやスライド型の教材を配信するのがオンデマンド型のオンライン研修です。
双⽅向のコミュニケーションは取れませんが、受講者はいつでも好きなときに研修を受けることができます。何度でも繰り返し受講できるため、事前学習や復習ツールとしても有効です。
講師による講義を⽣中継するのがライブ配信型のオンライン研修です。
受講者は本社や研修場所に出向くことなく、地⽅拠点や海外、あるいは⾃宅などにいながらリアルタイムで研修を受けることができます。決まった時間に参加する必要はありますが、質問やディスカッションといった、講師と受講者、受講者同志の双⽅向でのコミュニケーションが可能です。
2020年のコロナ禍においてテレワークが進み、会議や打ち合わせの多くがオンライン化されたことに伴い、ZoomなどのいわゆるWeb会議ツールを利⽤して⼿軽に⾏うライブ配信型のオンライン研修も増えています。詳しくは、次々項⽬のオンライン研修に必要な環境・ツールで解説します。
多くの企業で導⼊が進むオンライン研修。オンライン研修には企業側、社員側双⽅にとって多くのメリットがあります。
集合研修は決められた時間に1つの場所に集まって⾏う必要がありますが、オンライン研修は時間・場所にとらわれずに実施することができます。移動の時間がカットできるのもメリットです。また、参加⼈数の制約がなく、会場を準備する必要もないため、⼤規模研修も従来ほどの⼯数がかかりません。企業の⽣産性向上にもつながる効率的な研修は、企業側、受講者双⽅にとって⼤きなメリットといえるでしょう。
「オンデマンド型によって時間と場所に制限がなくなった(関東/製造業)」
「出張せずとも研修ができた(九州/教育・学習⽀援業)」
「会場の準備、移動が最低限(関東/その他)」
「場所を問わず開催できるので社員の負担も少なくなり業務との両⽴がしやすくなった(関東/サービス業)」
(*1)eラーニング戦略研究所が2020年に実施した「コロナ禍における企業のオンライン研修に関する調査報告書」より
会場費や講師費、社員の移動にかかる交通費や宿泊費などがカットできるため、これまで集合研修にかかっていたコストを⼤幅に削減できる可能性があります。とくにオンデマンド教材は何度でも繰り返し利⽤ができるため、イニシャルコストはかかりますが⻑期的には運営費⽤を低く抑えることが⾒込めます。
「⼈が動かないので費⽤が安い(近畿/建設業)」
「コスト削減、感染リスクの観点からオンラインで⼗分だと個⼈的には思う(近畿/⾦融・保険業)」
「コストは確実に安い(四国/教育・学習⽀援業)」
勤務時間が不規則な社員や遠⽅で働く⼈、中途採⽤者など、対⾯型の研修ではなかなか対応が難しかったケースもオンライン研修なら均⼀な学習機会を提供できます。同⼀教材で学べるため勤務地や講師による差が⽣まれにくく、教育の質が均⼀になる点もメリットです。⼀⽅、社員側からは「集合研修では⼈の⽬が気になって⼿が挙げられなかったがオンラインならチャットで質問がしやすい」といった声もあり、対⾯研修ではむずかしかったことが可能となっています。
「遠距離の⽅でも対応できる(関東/⾦融・保険業)」
「今まで諸事情で参加できなかったスタッフがオンラインで参加可能になったりと明るい兆しも⾒えた(近畿/教育・学習⽀援業)」
「対⾯だとしにくい質問も簡単にチャットでできる(中国/教育・学習⽀援業)」
これまで⼿作業で⾏っていた受講者の出⽋や受講状況、成績などの管理を、オンライン研修ならシステム上ですべて⼀括管理することができます。たとえば、研修を受けていない⼈や成績が⼀定に達しない⼈を抽出し、研修受講を促すといったことも簡単にでき、研修管理の⼯数を⼤幅に削減できます。決まった時間に動画を配信したり、受講集計なども⾃動で⾏えるため、運営業務の負担が少ないのもメリットです。
集合研修の事前教育や事後テスト、内定者向けの⼊社前教育にオンライン研修を活⽤することにより、教育効果を⾼めることが可能です。たとえば、新⼈研修において必須となる⼀般マナーなどは、その多くの部分をオンライン研修で代替することができます。オンライン研修であらかじめ基礎知識をインプットした上で集合研修やOJTに臨めば、ディスカッションやロールプレイングといった応⽤の時間を拡充することができ、研修をより効果的にアップデートすることができます。
メリット | デメリット | |
オンライン研修 (オンデマンド配信) |
|
|
オンライン研修 (ライブ配信) |
|
|
メリット | デメリット | |
オンライン研修 (オンデマンド配信) |
|
|
オンライン研修 (ライブ配信) |
|
|
⼀⽅で注意すべき点もあります。
対⾯研修では講師が参加者の表情や態度を⾒て理解度をくみ取りながら講義を進めることができましたが、オンライン研修では受講者の反応がわかりにくく、理解度把握や知識定着がむずかしいという問題があります。今後の対策として、受講後のアンケートやレポート、確認テストなどがより重視されていく傾向があります。
また、オンライン研修は受講者同⼠のコミュニケーションがとりにくく、グループワークや現場教育などには適さないといわれています。ただし、前述したWeb会議ツールを利⽤したオンライン研修やVRを取り⼊れた実践教育ツールの登場により、こうした問題も徐々に解決されつつあります。
オンライン研修を始めるとき、企業側で最低限必要となる環境は次の通りです。
学習管理システム(LMS)はオンライン研修を実施する際のベースとなるシステムで、eラーニングシステムと呼ばれることもあります。
社員が学習する受講機能、企業が履修者や教材の登録、受講管理を⾏う管理機能から成っています。eラーニング戦略研究所の最新の調査によると、オンライン研修を実施している企業の73%が学習管理システムを導⼊しています。
Web会議ツールがあれば⼿軽にライブ講義などのオンライン研修を⾏うことができます。
さらにブレークアウトセッションという機能を使えば、受講者同志のグループワークやディスカッションも可能です。ただし、Web会議ツールを単体で使う場合、学習履歴などのデータが残らず、系統⽴てた教育研修にはすこし弱い部分がありました。そこで最近では、学習管理システムとWeb会議ツールを組み合わせた新しいオンライン研修が注⽬されています。
そしてオンライン研修に⽋かせないのが動画教材やテストなどのコンテンツです。
オンライン研修の実施が広がるなか、⾃社オリジナル教材を作成、使⽤する企業が増えています。教材の内製化には予想以上の⼿間と時間がかかりますが、最近ではパワーポイント資料をアップロードするだけで教材が完成するなど簡単にコンテンツを作成できる機能を備えたLMSもあります。
さらにもうワンランク上のオンライン研修を⽬指したい⽅は、次のような機材を揃えるとよいでしょう。
受講者側の環境としては、Web会議ツールがインストールされたPCやヘッドホン、インターネット環境があれば受講可能です。
国内におけるオンライン研修の始まりは、今から約20年前、eラーニング元年といわれた2000年前後にさかのぼります。⼀部の先進的な企業が社内教育にeラーニングを導⼊し、Microsoft OfficeなどのITリテラシ教育や会社のルール、代表の訓⽰・経営⽅針を伝達することからスタートしました。
黎明期のオンライン研修を⽀えたのは、インターネットのブロードバンド化です。⼿頃な価格の⼤容量インターネット接続サービスが登場し、従来のダイヤルアップ接続とは⽐べものにならない⾼速・⼤容量通信の基盤が整いました。その後、動画コンテンツやスマートフォン・タブレットなどスマートデバイスの普及を経て、オンライン研修は企業における⼈材育成シーンで存在感を増していきます。
そして、この流れを決定的なものにしたのが2020年、世界的に広がった新型コロナウイルスの感染拡⼤です。国内では初の緊急事態宣⾔発令が新卒の⼊社時期と重なってしまったことから、これまで通りの対⾯の新⼊社員研修を実施できなくなった企業が続出しました。在宅勤務が増えるなか、現場に配属しOJTを実施するわけにもいかず、従来の⼈材育成の在り⽅が⼤きく崩れてしまったのです。
そこで注⽬されたのがオンライン研修です。eラーニング戦略研究所の最新の調査によると、6割以上の企業がコロナ後にオンライン研修を緊急導⼊しています。また、すでにオンライン研修を導⼊していた企業ではその適⽤範囲を拡⼤するなど対応に追われました。
とはいえ今後、企業研修のすべてがオンラインに切り替わることは考えにくいでしょう。直接顔を突き合わせて⾏う対⾯型研修は社員同⼠の交流を深め、関係構築に役⽴ちます。対話や刺激を⽣みだし、建設的な発想やイノベーションの創出も期待されています。
そのため、今後は集合研修とオンライン研修のハイブリッド(=ブレンデッドラーニング)が主流になるものと考えられます。対⾯型研修とオンライン研修のそれぞれのメリットを活かせるよう、⽬的に応じた使い分けや研修設計が⼤切です。
今後、質の⾼いオンライン研修を実施するためにはどういったポイントに気をつけるべきなのでしょうか。
ここでは3つのポイントをご紹介していきます。
前述したように、企業研修のオンライン化が進んでも集合研修が完全になくなるということはありません。すでに従来型教育とオンライン研修のベストミックスを模索している企業が増えているように、今後は集合研修とオンライン研修のハイブリッド型の研修が主流になっていくものと予想されます。このとき、学習管理システム(LMS)などを使って、集合研修とオンライン研修の双⽅をシームレスに⼀元管理できる仕組みが必要不可⽋です。また、⼈事データベースなどの既存のシステムとうまく連携できるかどうかもオンライン研修を⻑く運営していく上では重要なポイントとなります。
オンライン研修は受講者の反応がわかりにくく、理解度把握や知識定着がむずかしいという問題があります。そのため、オンライン研修では⼀⽅通⾏にならないような⼯夫が必要です。たとえば、オンデマンド型であれば動画の途中にクイズを⼊れて理解度を把握しつつ知識定着を図ったり、ライブ配信型であれば講義の途中に受講者同志のディスカッションをうながしたりチャットでの質問対応を充実させる、といった具合です。受講後のアンケートやレポート提出、理解度テストなども効果的です。
オンライン上で研修や試験を⾏う際、懸念されるのは成りすましやカンニングなどの不正受講です。不正受講に対する対策は、これからオンライン研修を⾏う上で、⾮常に重要なポイントとなります。研修前、研修中、テスト前後、レポート提出時にも顔認証を実施し、⼀致しないと研修やテストが受けられないなど、オンライン研修で懸念される不正受講をクリアした仕組みが求められていくでしょう。
2020年のコロナ禍で急速に導⼊が進んだオンライン研修。今後は、それぞれの企業や⽬的に適したオンラインでの研修提供がより⽇常のものとなってくるでしょう。これからの⼈財育成のありかたの1つとして、ぜひ効果的なオンライン研修を活⽤してみてはいかがでしょうか。
「eラーニングってなに?」そんな疑問にお答えすべく、基本の「キ」から解説します。
「企業研修」「教育ビジネス」「大学・高等教育」で期待できるeラーニングの効果とは?
eラーニング教材(コンテンツ)について解説します。
eラーニングが誕生し普及した背景~3つのターニングポイント~
社員教育に効果的な動画制作のポイントを押さえよう!
メールフォームでの
お問い合わせはこちら
受付時間:平日10:30~17:30
(土日祝日、弊社休業日を除く)