今年もデジタル・ナレッジはEDIX東京に出展しております。

今年は南展示場での開催ですので駅から遠いのですが皆様のご来場をお待ちしております。
先ほど初日がオープンしたばかりなのですが、弊社ブースまでのアクセスと今年の展示内容について簡単にご紹介します。
Continue readingNEW
EDIX東京2025始まりました(デジタル・ナレッジ出展中)今年もデジタル・ナレッジはEDIX東京に出展しております。
今年は南展示場での開催ですので駅から遠いのですが皆様のご来場をお待ちしております。
先ほど初日がオープンしたばかりなのですが、弊社ブースまでのアクセスと今年の展示内容について簡単にご紹介します。
Continue reading気づけば2025年に入ってこのブログの更新をしておりませんでした。
今日は教育やテクノロジーからは少し離れて、Z世代やα世代という比較的若い世代の方々を紐解いてみます。
先日、お取引先の出版社様よりお声がけいただき、専門学校の先生方に今の学生さんたちの学びの環境についてご紹介する機会があり、そのときにお話しさせていただいた内容を紹介します。親や先生として普段からこの世代の方と接していらっしゃる方には自明なことが多いと思いますが、改めて整理してみようと思います。
Continue reading12月に入り、グッと寒い日が続いてます。今年は秋がほとんどなく、暑さから寒さへスイッチがパチッとわずか数日の間で切り替わったような感覚があります。四季から春と夏が無くなり二季になるんじゃないか?と真剣に心配したりします。「春はあけぼの」と日本の四季を奏でる枕草子に、近い将来「※昔は春と秋という季節があり・・・」と注釈が入らないことを祈ります。
さて今回は、弊社がウズベキスタン共和国で展開する私立大学Japan Digital Universityの一期生が卒業したというニュースをお届けします。
Continue reading11月も月末になったとはいえ、今日の東京はまだ暖かかったりするのですが、それでもようやく晩秋そして初冬の気配が漂ってきました。通勤途中に銀杏並木があるのですが、もうすっかり黄色く色づいております。そして街はクリスマスムードに溢れ、夜になるとまばゆいイルミネーションが街を彩っています。クリスマス、お正月と、これから一年で最も華やぐ季節になってきました。
一方弊社は11月が期末なので、慌ただしい日々を送っており、毎年のことですが、いつもとは少し違う月末を過ごしております。
さて、本日ご紹介したいのはデジタルバッジの活用、ぜひ皆さんでも試してみてくださいというご案内の一環で、弊社のデジタルバッジのウォレット:Skill+の使い方として、他社サービスなどで発行されたオープンバッジをどのようにSkill+に取り込むかをご紹介します。
デジタルバッジやオープンバッジってよく耳にするけど、実際にどういうものかを試してみたいという方、すでにオープンバッジを持っているけど、そのサービス以外でどのように使うのか試してみたいという方は是非お試しください。もちろん無料でお使いいただけますよ。
Continue reading先週はeラーニングアワードフォーラムが開催されました。先日のブログで紹介したように、弊社や弊社関連のセミナーも各種開催し、多くの方にご参加いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
今回のeラーニングアワードフォーラムでは、弊社は大きく、「デジタルバッジSkill+」、「生成AIによるTeacher’s Copilot」、そして「海外展開を含めた教育流通」という3つをご案内しました。いずれもご関心を示していただき、いくつか具体的な話に繋がりつつあります。
今回はその中でもデジタルバッジについての話をしようと思うのですが、弊社の取り組みの紹介ではなく、世の中のデジタルバッジを見ると、なかなか興味深い取り組みをなさっている事例があり、紹介いたします。皆様のデジタルバッジ活用のヒントになればと思います。また個人としても無料で取得できますのでこの機会にコレクションに加えられてもよろしいかなと思います。
Continue reading