Monthly Archives: 10月 2018

今日は「トークの日」~トレパJを活用したインターカルト日本語学校さんの取り組み紹介~

本日は10月9日!! 「10(トー)9(ク)」の日、ですね?

いつも思うことは、人と話すことって非常に難しい!価値観のちがい、その瞬間にこだわっている点などのちがい、言語表現についての感覚のちがい・・・そんなことを考えながら3連休をのんびり流れる雲の下で過ごした研究員・岡田です。

 

私の場合、何年も学び、何年も悩み、打ちこんだはずの英語では、なかなか成果が出ませんでした・・・哲学・思想系の英文は読めるんですが、例えば経済学なんかだとまるっきり分かりません。ましてや、「話す」ことは苦手で、いつも逃げ出したくなります。

翻って考えて、世の中のコンビニで働く外国人の方々の日本語の上手なこと! 応援したくなりますよね。

 

実は先月ですが、弊社のAIツール「トレパ」(https://torepa.jp/)のコンテンツパートナーであるインターカルト日本語学校さんの授業を見させていただきました。「トレパJ」(トレパの日本語版)を使った授業でした。

インターカルト日本語学校さんの

 

授業内容は、「尊敬語」!日本人でも難しいですよね。特に、友達同士の会話ではなかなか出てこない特殊な表現であったり、ちょっと持って回った言い回しに舌がついていかない・・・

単に尊敬語のトレーニングというだけではなく、尊敬語を使うシーンとして「アルバイトの面接」を設定していました。やっぱり、言語学習はどこまで「自分ごと」の課題感に落とし込めるかが重要ですよね。

写真 2018-09-03 17 09 12

授業の流れは以下のようなものです。

(1)ダウンロード方法の資料を配布

(2)トレパJの用意した尊敬語コンテンツを使い、1台のiPadをクラスで回して、活用の確認をしながら発音トレーニング

(3)教室モニターで結果をみんなで確認。発音のポイントを先生より解説

(4)2~3人のグループになり、各グループでトレパJをおこなう(尊敬語の練習)

(5)次にプリントで面接会話を敬語に直しみんなで確認

(6)グループでトレパJをおこなう(面接トレーニングで面接官と会話)

(7)来週面接のテストをやることを告知

 

 

トレパJは、個人のスマホでトレーニングできますが、インターカルト日本語学校さんではクラス内でiPadを回して、みんなでとレーニングを共有していました。

個人トレーニングでも、結果を他の人に気軽に見せ合っていました。

写真 2018-09-03 17 10 44

日本人に比べて、やはり照れというのは少ないのでしょうか。みんなで楽しくワイワイと他の人や自分の結果を見ながら一緒にトレーニングする雰囲気はとってもステキですね。

実際に、インターカルト日本語学校の先生からも、

今回、授業の始めに尊敬語の活用コンテンツを皆で回してトレパJを行い、結果をモニターで共有する流れにしたところ、一人でトレパJを行うよりもクラスメイトの発音結果を確認することができたので、周囲との比較や自身の発音の課題が見えやすくなったと思う。そういった事から、トレパJを授業で取り入れる際は、クラス全員で取り組めるような流れにするとクラスでトレパを行う意義があり、より内容の濃い授業になると感じた。

という感想を頂きました。日本の英語の授業でも是非このような一体感のある授業がトレパで展開できるといいですよね。

 

今日は「トークの日」。皆様も、英語でも日本語でも、トレパを使ってみませんか?

◆トレパ(英語)の公開コンテンツはコチラ

https://dk-ai.mybluemix.net/

◆トレパJ(日本語)の公開コンテンツはコチラ

https://dk-ai.mybluemix.net/ja

事務所拡張、7Fをオープン

2011年9月に本社が現在の秋葉原オフィスに移転して以来、ここ秋葉原の地で7年ほど活動しております。B1Fのスタジオや会議室、1Fのショールームや会議室は外部の方もご利用いただく機会もありますが、2Fより上はオフィススペースのため外部の方がご覧になることはないかと思います。

2Fと3Fがメインの執務スペースで東京本社の各事業部が活動しておりますが、最近は場所が手狭になったので、最近では8Fのカフェの奥の部屋や9Fのスペースもそれぞれ新規事業系と経理系のオフィスを構えておりました。

そうこうしているうちに人が徐々に増えて、2Fや3Fがギュウギュウになってきており、これ以上の人数増は厳しい状態になっておりました。

弊社ビルは自社ビルでして、そこで、弊社オフィスビルの7Fがテナントさんのご都合でたまたま空室になりました。というわけで本日10月9日より7Fもオフィススペースとして利用することになりました。

7Fがオープンしました。 (エレベータの行き先ボタンはなんの表示もありませんが)

7Fがオープンしました。
(エレベータの行き先ボタンはなんの表示もありませんが)

7Fという場所が広がったことで、7Fに移動したスタッフの快適性が上がったのと、もともと2Fに詰め込んでいた席にちょっとゆとりが生じたり、8F奥や9Fといった狭いところで篭っていた事業部が広いスペースに移動したりと、スタッフの快適性や仕事のしやすがが向上したと思います。

また、7Fや2Fには空きのスペースがいくつか出来たため、今後はこのスペースを活用したさらなる事業拡大も行えることでしょう。

一方で、場所が同じビルとはいえ、やや離れたことで、日頃からのコミュニケーション、事業部を超えての交流をどのように進めていくかという点においては、課題も増えたわけですが・・・

ちなみに私は今、7Fの空きスペースに座ってこのblogを更新しています。

真新しい家具のおかげで、明るい雰囲気です。また、2Fや3Fと違って天井を抜いていないので天井が低く感じる反面、一般的なオフィスっぽい雰囲気で、これはこれで悪くないなと思っております。

 

なにせ社内のオフィススペースですので「お気軽に遊びにきてください」というわけにも行きませんが・・・

7F拡張のお知らせでした。

■関連情報■

「教育×VR」の新潮流?VR/AR/MR ビジネスEXPO TOKYOに参加してきたよ~

行ってきました!

VR/AR/MR ビジネスEXPO TOKYO

あ、強調し過ぎた。。そろそろMicrosoftからHoloLensの新しいのが出るのではないかと、MR貯金をしようかと思っている研究員・岡田です。

秋葉原UDXで、10月4日に上記の展示会がありました。

意外と、すいすいと入れます。なぜなら、今回、VR,AR,MRの展示会なので、「体験しなけりゃ意味がない!」ということで、参加者はチケットを購入する際に入場時間帯を選びます。こうすることで、スムーズにそれぞれの展示ブースを回ることができます。

 

気になったブース・サービスを紹介する前に、少しだけ強調したいことがあります。

それは、「VR,AR,MRは体験しないとわからない」ということです。

 

これ、言葉でいうと簡単なんです。これもよくセミナーでお話をする内容なのですが、野球で「ヒットを打てるようになりたい」と言ってくる子どもに、「ストライクのボールが来たら、バットで打ち返せ」とアドバイスするような言葉での指導は意味がありません。

baseball_hit

同様に、社会人のOJT(On the Job Training)や、学生の社会科見学・体験学習が無意味なものになってしまいます。でも、これらこそ、本当に重要です。

体験でしか理解できないものが確実に存在します。

 

さてさて、展示会に話を戻します。

IMG_3772

デジタル・ナレッジもブースを出しておりました。やはり、最近では「研修」分野での利用が多くなり、社内研修として「VR+eラーニング」というセットに注目が集まっています。

従来のeラーニングだと、知識の伝授というところがメインでした。しかし、今後は社内研修などでOJTに変わる「体験」をもとにした教育が必要となってくるはずです。

というのも、今はどこも人手不足。先輩や上司が後輩を丁寧に指導する時間的・人事的余裕がないという声もよく聞かれます。また、OJTでは、ルーチンに近いような典型的・定型的な状況での業務遂行や判断のトレーニングはできても、「危機管理」(例えばクレーム処理など)という年に数回しか体験しないような事柄や偶発的に起こる事柄についてのトレーニングは「機会がない」という意味でできませんでした。それをeラーニング、特にVRを合わせたeラーニングでは、転ばぬ先の杖となるような事前トレーニングが可能になります。

 

別のブースに目を転じてみましょう。

私が最も関心を持ったのは、株式会社Synamonさんの「NEUTRANS BIZ」(http://neutrans.space/)です。

VR空間構築ソリューション、というフレーズが興味をそそりますが、これ、VR会議室だと思ってください。それを体験しました。

 

いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

キタキタ!!!!

 

ペン使って、会議できるんだよ?

しゃべれるんだよ??

3Dオブジェクト、いじれるんだよ???

 

 

 

 

 

 

 

 

ね? 体験していないと、私の興奮の意味が分からないでしょう?w

何よりもすごいのは、ペン機能とカメラ機能! これは、会議室ではなく「開発室」や「研究室」になる。

ペンは、x軸・y軸だけではなく、3D空間なので、空中にz軸も含めた奥行きある線が書ける。いわゆる3Dペン(http://3d-printer.marketing-be.com/archives/6552)を使っている感覚です。

 

これが初等中等教育で使えれば、空間把握力が育成できる仕組みができそうですね。

 

他で興味を持ったのは、VTuber、動き回れるVR水族館(https://www.forgevision.com/)、MR,ARを利用したOJT支援ツールです。

 

VR水族館は、歩ける…というか、デモでは2・3歩でした。ただ、それでも、3DCG空間ではなく、リアルな風景を撮影したVR動画の中を動けるのは新鮮でした。没入感が違いますね。プロジェクションマッピングの技術の応用だ、ということをスタッフの方はおっしゃっていました。視点の変化による対象物との「角度」が変わることに着目した技術でしょうか。これも言葉で表現してもしょうがないなあ、体験して!と思います。

あとは、事前トレーニングとしてVRを使うのではなく、リアルタイムに業務中に教育しちゃおう、というノリがMR,ARにはありますね。

 

そして、思えば、機材の性能が本当に良くなったな、と。

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の液晶を開発している会社さんのデモでは、解像度などが格段に向上していて、感動しました。

 

「VRなんてまだまだ先だよ」って思っている方、まず体験してみましょう! VRのエンタメ施設も、各地にできていますしね!

 

◆デジタル・ナレッジの教育用VR制作サービス◆

https://www.digital-knowledge.co.jp/product/vr-contents/