皆さん、こんにちは。ヒゲです。




クラスルーム・エデュケーション、はじめの一歩
皆さん、こんにちは。ヒゲです。
お盆も開け、暦の上では秋なのですが、この連日連夜のうだるような暑さときたら、もう!!! 人の体温をも上回る暑さにほとほと参ってます。
ちなみに、ヒゲは沖縄育ちですので、暑さにはそれなりに慣れているはずなのですが、東京の暑さは別格に思います。二週間ほど前に沖縄から来た友人が「東京でーじ あつい」(東京すごく暑い)と言ってました。沖縄のほうが涼しいくらいです。いや、ほんとに。
お盆休み、帰省されたり旅行に行かれましたか? 私は今年はずっと東京におりました。近所を散歩したり、葛西水族館に行ったり、東京湾大華火祭に行ったり、終戦記念日には靖国神社に行ったりしました。帰省こそしなかったものの、夏を満喫しておりました。
さて、今日は「クラスルーム・エデュケーション」の話。
うちの社内でお客さんにクラスルーム・エデュケーションを導入するときのシーンについて話していたのですが、全体の世界観やメリットはご理解いただいているものの、どのように進めていけばいいのか・・・ というのがあるようです。
そこで考えたのが下記ステップ。一気に導入するのではなく徐々にじわーっと浸透させるというプランで導入をすすめてみようという考えです。”Baby Steps”という感じでしょうか。
ちょっとラフですが、紹介します。
【第1段階】まずは従来どおりの指導を導入
・QA ・・・ 教員やチューターが受講者からの質問を受けて迅速にAを返す体制を作って運用する。
・AMS ・・・ 条件によって自動的にメールを飛ばす”AMS”を使って、受講開始時、学習終了時や未受講の際のメールを出すようにする。先生から直接指導が来てる感じを演出。
・インフォメーション ・・・ 最新情報や季節柄の話題を出しておく。
・つぶやき ・・・ 教員やチューターが自らの言葉で最新情報などを発言。「誰か」が教えているのではなく顔のある人が教えてくれている安心感や親近感を演出。
このあたりで、まずは基本的なeラーニングとしての運用はひととおり回るのかなと思います。
まずは、孤独な学習でなく、他者が介入したり指導してくれる感じが演出できればと。
ここからがクラスルーム・エデュケーションに入ります。
【第2段階】受講者参加型のクラスルームエデュケーションの入り口
・レポート ・・・ 教員が課題を与え、それに答えてもらう。受身ではなく能動的に学習に取り組んだり、教員の指導により活動を行うためのとっかかりや意識を作る。レポートは一般に「出さざるを得ない」もののため、提出率は高く、あまりお尻たたきをしなくても参加してもらえそう。
・自己紹介 ・・・ 受講者に自己紹介をしてもらう。プロフィールでいろいろ書き込みをしておき、他のクラスメートから閲覧できる状態にしておく。これを誘導する。ここからがすこしハードルがあがるか?
突然「見ず知らずの隣の人と仲良くしゃべりましょう」と言ってもそれは普通は無理。
そこで、必然的にやらなければならないものや、必要なものだけでもまずは手がけてみるということです。
【第3段階】クラスルームエデュケーションの実践
・ディスカッション ・・・ 教員やチューターがあるテーマを提示し、討議を行う。この討議の結果を成績に反映したり、講評をつけたりすると、参加する同期につながりやすい。
不特定多数ではなく、ある程度気心の知れたほうが話しやすいので、当初は自己紹介やオリエンテーションで「肩慣らし」をしたほうがいいかもしれない。
先々は受講者がテーマ設定をして、受講者同士でディスカッションしてもよいが、活性化するにはハードルは高いかもしれない。
・みんなに質問 ・・・ 受講生同士が教えあう環境。単なるQAではなく、他の受講者に訊いてみていろいろ答えを得る。単なる問題解決だけでなく、受講生同士のコミュニケーション醸成にも。
この段階までくると、かなりクラスの感じが出てきます。
【第4段階】 クラスルームの積極的利用
・発表 ・・・ 各受講者がまとめたものを発表し、それを教員や他の受講者が評価。みんなの前で発表する緊張感、他の受講者からの評価を受ける感覚。
ここまでくると、クラスルームを活用した、という感じがします。
こんな感じで考えてみました。
いずれも「KnowledgeClassroom」やそのASP版「ナレッジデリ」を使えば実現できますが、この第4段階までを円滑かつ着実に進めるのは、アプリケーションの力だけでなく、教員や運用者の気遣いと知恵が必要だと思います。
ただ、得られるものは大きいし、受講者の満足度も、単なる教材学習とは段違いですので、是非こういうアプローチにチャレンジしてみてください。
ぜひ皆様も「クラスルーム・エデュケーション」の一歩を踏み出しませんか?
KnowledgeClassroom/KnowledgeDeliver 英語・中国語対応
皆さん、こんにちは。ヒゲです。
e-Learning WORLD 2.0 ご来場ありがとうございました
皆さん、こんにちは、ヒゲです。


明日からe-Learning WORLD 2.0 Expo & Conferenceが開催されます
皆さん、(再び)こんにちは。ヒゲです。
先ほど夏期休業の話を書いたばかりですが、今回は明日から開催のeラーニングの祭典、”e-Learning WORLD 2.0 Expo & Conference“の話題を。
まずは概要を。
e-Learning WORLD 2.0 – Expo & Conference –
【日時】2010年7月28日(水) ~ 30日(金) 10:00 ~ 17:00
【会場】東京ビッグサイト 西3ホールおよび会議棟
このe-Learning WORLD(通称”elw”)にデジタル・ナレッジも出展します。
今年も全体の中ではかなり大きめなブースを構えております。
会場入り口すぐの場所ですので、分かりやすいかと思います。
今回のelwの展示では、ステージのプレゼンと実際の展示の大きく2つに分かれてます。
ステージでは、さまざまなテーマについて、10~15分程度のプレゼンが行われます。
毎日同じタイムスケジュールで開催されます。詳しいスケジュールはこちらからご確認いただけます。
ブース展示は、教育ビジネス/学校/企業内といった各マーケットごとの弊社の取り組みや今後の展望を展示予定です。
また、弊社の提唱するクラスルームエデュケーションを実現する各パッケージ商品(KnowledgeClassroom ・ KnowledeDeliver ・ LiveNow/Seminar ・ AMS)を展示しております。今なにかと話題のiPadのソリューションについても実機で展示予定です。
実際の商品に触れるまたとない機会ですので、是非お立ち寄りください。
さらに、デジタルハリウッドさん、ワークスコーポレーションさん、ボーンデジタルさん、弊社とで主催している【電子書籍を活用した教育スタイル創造研究会】からも活動内容の報告や実機の展示があります。くわしくはこちらをご参照ください。
また、名古屋教育ソリューションズさんと進めてますiPadやWindowsでオフラインでの学習環境を提供するパッケージプロジェクトについても展示予定です。くわしくはこちらをご参照ください。
盛りだくさんの展示です。
でも、これだけではありません。
さらに、アドバンストセッションでも発表します。
■7月28日(水) 13:00-13:45 【デジタル・ナレッジがリードするeラーニングの新しいパラダイム】
■7月29日(木) 11:00-11:45 【NTTナレッジ・スクウェアのネットスクールサービス「N-Academy」~NTTグループのBtoCソーシャルラーニングへの取り組み~】
■7月30日(金) 12:00-12:45 【デジタル・ナレッジがリードするeラーニングの新しいパラダイム】