Author Archives: 吉田 自由児

About 吉田 自由児

ヒゲこと、株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役COOの吉田がお届けします。 弊社関連の情報だけでなく、eラーニング周辺の話題についても触れます。

おひっこし

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

今日2011年9月5日、いよいよデジタル・ナレッジは秋葉原に引っ越しました。
金曜日のうちに準備した荷物を土日に業者さんが運び入れて、
今朝から全社員は秋葉原に出勤、荷解きをしたり仕事をしやすい環境を整えるべくバタバタしてます。
この「クリエイティブOne秋葉原ビル」のうち、弊社が入居するのは地下1F、1F、2F,3F、8F、9F部分になります。
地下1Fと1Fは共用スペースとして会議室やセミナールーム、配信スペースを兼ね備えた場所です。
通称“eラーニング・ラボ秋葉原”と呼称しております。
2F、3Fがオフィススペースで、各事業部はもちろん、管理本部や子会社などが入居してます。
たとえばこんな感じです↓
これは3Fのスペースですが、まだダンボールが雑然と並んでおりますが、徐々に片付けていきます。
ご覧の通り天井は打ちっぱなしにしてます。おかげで開放感はあります。
弊社の創業以来、初めてオフィススペースが複数フロアにまたぐので(会議室が別フロアは過去にもありましたが)、フロアの交流をどのように図っていくかが課題なのですが、今のところ、コピー機を2Fのみに設置したり、喫煙所や休憩所を3Fに集約したりして、顔を合わせる機会をできるだけ増やしたりしてます。
ちなみに2F=3Fの移動は下記の階段を利用します↓


まだ壁がパネル剥き出しで、ここもまだ工事中だったりしますけどね。
オフィススペースは2F、3Fともにそんな感じなのですが、
社長室は2Fの線路側に設置されました↓
ここ、さっき行ってみたのですが、ブラインドやカーテンがなく、西日がもろに差し込んできて、おまけにクーラーの吹き出し口がないという、灼熱でした。
社長が今後この部屋でじっとしてるとは到底思えません(笑)
社長室の上、3Fが休憩室で、そのベランダが喫煙所です↓
ちょうど線路と同じ高さで、目の前を通る京浜東北線や山手線が至近距離から見えます。
鉄ちゃんには堪らない場所かもしれません(笑)
まだ初日で社内はばたついてますし、まだまだ工事も同時並行で進みますが、
一応、本日無事に引越しできました。
この場所を業務をしやすくしていき、かつ、皆様にも最新の学びのスタイルが実感できるよう整備していく所存です。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
 
株式会社デジタル・ナレッジ
〒110-0005 東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ秋葉原
代表:03-5846-2131 / Fax:03-5846-2132

日本e-Learning大賞への応募およびe-Learning Awards 2011スポンサー募集中

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

来週月曜日からいよいよ秋葉原のビルに移転します。
(オフィススペースは工事がほぼ終わってますが、1FとB1Fの共用スペースはまだ工事中だという・・・・ 間に合う気がしません・・・)
今週末は台風も近づくようですし、準備を進めております。
まだみんな引越しの実感がないのか、えっちらおっちらやっておりますが、明日ぐらいからドタバタしそうな感じです。
さて、そんなこんなでばたばたしている飯田橋ですが、
今回は違う話題を。
日本e-Learning大賞の応募が始まりました、というご案内です。
日本e-Learning大賞とは、
企業・自治体・団体におけるeラーニングを用いた生産コストダウン・生産性向上・業務改革、
また学校・個人においては新しい学習の可能性・学力向上に役立つさまざまなコンテンツ・
サービス、ならびにソリューションを表彰するものです。

8回目を迎える今年も、経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省の後援が決定しており、
企業・自治体・団体・学校などから広くeラーニングの事例を募集し、表彰します。

昨年度までは夏の展示会eラーニングワールドの中で開催しておりましたが、今年からは独立し、e-Learning Awardsフォーラム2011として、装いも新たにスタートしております。

ただ継続するだけではなく、今までよりもより良くするため、大賞にロゴマークを付けたり、受賞会社がマークを利用できるようにしたり、イベントe-Learning
AWARDSフォーラム2011を開催してこの場で発表できるようにしたりと、受賞会社にとってのメリットを大きくすることができました。

特にこのイベント「e-Learning
AWARDSフォーラム2011」は、秋葉原UDXを11月21日22日に貸し切り、目標延3,000名を集めてのeラーニングのための専門フォーラムとして開催することにしました。

そこで、この日本e-Learning大賞へのエントリーを受け付けております。

eラーニング提供会社さんでも導入ユーザ様でも結構です。

従来より簡単にエントリーできるようになっておりますので、是非この機会にエントリーください。

応募締め切りは2011年9月30日(金)必着です。
授賞式は2011年11月21日(月)、「e-Learning Awards 2011 フォーラム」会期初日に予定してます。

募集要項や審査基準などにつきましてはサイトをご確認ください。



また、あわせて、e-Learning AWARDS 2011のスポンサーも募集しております。
【e-Learning AWARDS 2011 スポンサー募集要項】http://www.elearningawards.jp/pdf/sponsor.pdf
それぞれの規模等に応じてゴールドスポンサー、シルバースポンサー、ブロンズスポンサー、アカデミックスポンサー、展示スポンサーと、数種類の枠を用意しております。
趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける企業さん・団体さん・学校さんがいらっしゃったら、是非お問い合わせください。
日本e-Learning大賞は
eラーニングを手がけている方、導入されている方、
すべてに広く門戸を広げております。是非この機会にエントリーください。

How To Get To "eラーニング・ラボ 秋葉原"

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

引越しのXデーは9月3日~4日、実際の業務は5日から開始です。
あと一週間ちょっとで飯田橋から秋葉原に移転するとはまだ信じられない感覚なのですが、この目でビルの工事状況を見てこようというわけで、昨日秋葉原のオフィスに行ってきました。
飯田橋から総武線に乗り秋葉原へ。
秋葉原の立体的に入り組んだホームを下り、中央改札口を出ます。
右手にヨドバシが見えます。駅前でいろんなビラを配ってました。
私は貰いませんでしたが、他の街とはちょっと違う「萌え系」のものもあって、「さすが秋葉原・・・」と思った次第(笑)
さて、この通りをまっすぐ線路沿いに進みます。左手に線路が見えます。
ひたすら歩いてください。
まっすぐですよ。
ずーっとです。
すると、蔵前橋通りが見えてきます。
ここまでさしかかればすぐです。
デジタル・ナレッジの新オフィス「クリエイティブOne秋葉原ビル」は手前から2番目の茶色いビルです。
(上の写真からもごらんいただけるかと思います)
さて、工事の状況ですが、目下工事中ということで、まだかなり散らかっています。
いろいろ写真を撮ってみたのですが、その中で比較的わかりやすい写真を。
線路側の入り口から入ると、このようなロビーでお迎えするようになります。
ここは階段、1Fのショールームやセミナールームから2Fのオフィススペースへ続きます。
立体的な空間でちょっと遊び心があって面白いです。
完成した暁には・・・
こんな写真を皆で撮ります(笑)
吹き抜けになっているわけじゃないので、構造的に撮れるのか、まだ深く考えてませんけど・・・
正式な地図はこちらです。
GoogleMapでもアップしておきましたので、詳細の地図がお入用の際にはそちらもご覧ください。
ちなみに、今回は秋葉原からのご案内でしたが、一番近いのは末広町です。
また、移転にあわせて秋葉原印象のアンケートをFacebookで行っております。
こちらも是非ご意見お寄せください。
(やはり・・・というイメージをお持ちの方が多いようでした 笑)
飯田橋での業務も残すところあと1週間・・・

デジタル・ナレッジの足跡をGoogleMapで表現してみました

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

取引先の方に今度移転するビルの地図をご案内しようとGoogleMapでご案内したのですが、ついでにこれまでの弊社の足跡をGoogleMapで表現してみようと思い、下記のようなものを作ってみました。
GoogleMapで見る! 株式会社デジタル・ナレッジの変遷
詳しくはリンクをごらん頂くとして、デジタル・ナレッジは1995年の創業以来、4回の移転をしており、来月5回目の移転となります。
ちなみに下記のような変遷です。
青山(1995-1997) 創業の地、マンション(青山アルコーブ)の一室からスタートしました。当時は社名も現在と異なり、テレコム学習ネットワーク有限会社といいました。
雑司が谷(1997-2003) 主要取引先の明光義塾さんの近くにということで池袋に引っ越しました。ちなみに、この場所、ヒゲが学生時代からしばらく住んだ家のすぐそばでして、会社が自宅の近くに引っ越してきたという奇妙な体験をしました(笑)
飯田橋(2003-2010)  さすがに手狭になり、かつ交通の便のいいところがいい、ということになり、飯田橋に引っ越してきました。当初はワンフロア(4F)のみでしたが、手狭になり、もうワンフロア(8F)を増床、8Fをオフィススペースとして、4Fはショールームや打ち合わせスペースとして利用しました。
下宮比町(2010-2011) 現在居る場所です。最寄り駅は飯田橋ですが、目白通りの向こう側で区も千代田区から新宿区に移動しました。新しく見えるビルですが、実はそこそこ古いビルをリフォームしてます。
秋葉原(2011~) そして、9月に秋葉原へ・・・・
こうしてみると、まああちこち移動したんだなぁと感慨深くなります。
新しい秋葉原の地で、頑張ります!

クリエイティブOne秋葉原ビル-階段ができた(8月18日)

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

彼岸を過ぎて、どっと暑い日が続きますが、お変わりなくやってますでしょうか?
先週末のお盆はゆっくり休まれたり、帰省された方も多いでしょうね。中には海外組もいらっしゃることでしょう。
Facebookを見ていると、皆様のお盆の過ごし方が垣間見られて、うらやましかったです・・・
さて、私は先週から妻と子供たちが妻の実家に戻っており、つかの間の独身ライフを満喫しております。
先週は中学の同級生数名が我が家に集まって、飲んで食べての楽しいひと時を過ごしました。
ちょくちょく会う連中が殆どだったのですが、ひとり、卒業以来久しぶりに会う友人もいて、なつかしかったです。
あっという間に打ち解けて、当時にタイムスリップして、バカ話や思い出話、それぞれの現状について話したりと、ごく控えめに言ってとーっても楽しかったです。こういう感覚は同級生ならではですね。
私の中学は沖縄の中高一貫校なのですが、父の転勤の都合で私は高校から別の学校に転校しちゃいました。ただ中学には大変お世話になったし、今でも一番愛校精神を感じます。
一期生という気楽さ、1学年80名ちょっとという皆友達という感じ、中学には先輩もおらず、のほほんと過ごしてたという特殊な環境がそうさせているのかもしれませんが、我々は今でも仲がいいし、ほとんどの同級生が今どこにいて何をやっているかを把握してます。誰かが来るとすぐに集まります。これって有難いことだよなぁと思ってます。
あ、ちなみに、同級生の間では「外見が最も変わった人」として私がノミネートされております(笑)
昔はもっと「すらっ」としてたし、髪の毛もふさふさで、ひげも生えてなかったんですよ!!(ほんとだよ!!!)
閑話休題。
さて、今回もクリエイティブOne秋葉原ビルの進捗を、ご存知ピーコから。

【”ぴーこ“のひとこと】

まだまだ鉄骨むき出し状態ですが、階段が出来ました!
お盆休み中も作業して頂いた業者さんには感謝ですっ



こんな感じで組みあがってます。
上から覗くとこんな感じ。
実はデジタル・ナレッジにとって、打ち合わせスペースと業務エリアが別フロアだったことは過去にもあったものの、業務エリアが別フロアになるのは今回が初めてなのです。
そのため、フロアが分かれて、コミュニケーションがスムーズに流れるのか? 連帯感が生まれるのか? というのが懸念のひとつなのですが、そこの解決策のひとつとして、このように床をぶち抜いて階段を通してます。行き来がしやすく、お互いが声をかけやすい環境をめざしたいなというわけです。
この階段の使い勝手がどうなのか? コミュニケーション活性化に一役買うのか、楽しみです。