Author Archives: 吉田 自由児

About 吉田 自由児

ヒゲこと、株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役COOの吉田がお届けします。 弊社関連の情報だけでなく、eラーニング周辺の話題についても触れます。

パッケージマップ改定(デザインつき)

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

春めいてきたかと思えば、今日は冬に逆戻り、冷えます。
春と冬とを行ったり来たりしております。
この気候の変化で体調を崩す者も出てきており、社内ではマスク姿のスタッフが目立ちます。
中には花粉症の人もいるようですが・・・ いずれにせよ、お大事に。
気温が下がった本日の話題としては微妙ですが、昨日、春うららの通勤路で撮った写真を2点ほど。
桜のじゅうたん、綺麗です。法政大学の前あたりです。

黄色の菜の花の向こうに黄色い総武線。
春ですねぇ~
(今日は寒いですが・・)
さて、先日のブログでパッケージマップを紹介しましたが、改訂版が出ました。
というよりうちのデザイナーに「あんなPowerPointだとみっともないからこっちで修正しときます」と言われて、修正されました。感謝です。私はデザインセンスがゼロですから・・・
以前のマップより分かりやすくなったかと思います。
こちらをご利用ください。
前回ご好評だったセミナーの第2弾が4月21日に開催されますが、こちらもお陰様で満員御礼、次回の開催を5月20日に予定しております。
どうぞふるってご応募ください。
皆様のご来社をお待ちしております。

LiveNow!/Seminar

皆さん、こんにちは。ヒゲです。
先週金曜日は新オフィスお披露目セミナーでした。
お陰様で満員御礼、席の余裕がなくギチギチで、ご参加いただいた方には大変窮屈な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。次回21日の回も既に満員御礼直前で、ご好評につき、次回5月にも開催予定です。
まだ参加されていない方、もう一度お聞きになりたい方、是非ご参加ください。
さて、このセミナーにあわせて、パンフレットやWebサイトなどを随分手直ししました。
その中で一番大きいのは、LiveNow!/Seminarというサービスのリリースでしょうか。
デジタル・ナレッジでは、6年ほど前からライブ型授業にこだわったサービスを提供し、大学さんや企業さん、教育機関さんでご利用いただいておりますが、今回のLiveNow!/Seminarは、そんなライブシステムの第三弾です。
ライブシステムなので、先生の映像やPPTのスライド/書き込みがいっせいに配信されるだけでなく、チャットを用いて双方向性を持たせたり、クイズやアンケートをとることもできます。
まあこれだけなら今までの弊社のライブシステムとあまり変わりは無いのですが、今回のLiveNow!/Seminarの特長はその動作環境にあります。
Flash技術を用いており、Internet Explorerだけでなく、Safari/FireFoxなどのマルチブラウザに対応しています。
世間一般で言っても、IE一辺倒から他のブラウザへ流れてきてますよね。
私自身、IE以外のブラウザを使うことが多いので(実際、今こうしてブログを更新しているブラウザもChromeだったりしますし)、マルチブラウザは必須だと思います。
もう一方、Macintoshもありますよね。もちろんMacにも対応してます。
ちなみに私は自宅ではMacですし、1992年以来マックを使い続けている者からすると嬉しい限りです。
今までは「ああ・・・ Macはですね・・・ 使えないんですよ・・・・(ゴメンナサイ)」
といい続けてきたのが、ようやく「Macでも任せてください!」と言えるようになりました。
これはMacユーザとしてはかなり嬉しい。
ちなみに、このLiveNow!/SeminarはASPサービスである『ナレッジクラス』のオプションとしてサービス提供されていますが、ナレッジクラスもマルチブラウザ/マルチOS対応しておりますので、ご安心してご利用ください。
自分でこの新ライブシステムを使って何度か配信してみましたが、先生側も操作しやすく、同時配信数もかなりの数(MAX2000程度)拡張できますし、受講者側のインターフェイスも分かりやすくて良いです。『ナレッジクラス』との親和性も高く、ライブの受講登録も簡単、オンデマンドのコンテンツも簡単に登録が可能です。
いろいろ使えそうだなと感じます。
このLiveNow!/Seminarですが、事例にも書いておりますが、ファーストユーザさんはデジハリオンラインさんです。弊社のLiveNow!からのリプレースですが、ご好評を頂いております。
ご興味のある方はお問い合わせください。
弊社の担当営業からご説明やデモをさせていただきます。

All About Profileに掲載されました

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

旧オフィス時代にも存在したのですが、新オフィスにもカップ式の自販機があります。
新オフィスに移転して内容がバージョンアップして、日々スタッフの労をねぎらってくれています。
その自販機、今朝からちょっとおかしいんです。
さてと、コーヒーでも飲もうかな。
ダイエット中なんで、お砂糖控えめで、っと。
猫舌だからぬるめに設定しよっと。
え~と、ぬるめのボタンをポチッとなっと。。。
ん? まるめ???

まるめ???

誰かがいたずらしたようです。



さて、今号は、eラーニングとはあまり関係のない、というか、すごくフランクな書き込みなのですが、
先ほどリニューアルされたAll AboutさんのサイトのProfileというサービスに私ことヒゲが掲載されました。
ヒゲってどんな奴だろう? とお思いになる方はご確認ください。
こちらのAll About Profileのサイトも利用して今後も情報発信できればと思っております。
ところで、写真を掲載するというので弊社の広報担当の人に写真を撮ってもらったのですが、
実際に掲載された写真を見て私から「もっとかっこいいの載せてよー」と懇願すると
「これで精一杯です」
と返されました。
・・・
頑張ります。

パッケージマップ

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

いやぁ、すっかり春めいてきましたね。ここ飯田橋界隈も桜が満開です。
通勤途中の道の桜も満開で、今朝はちらほらと花吹雪が。風流ですね。
もう先月末の話になりますが、桜を見に千鳥が淵に行ってきました。
お堀と土手沿いに咲く桜がきれいでした。
世の中に絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし
と詠われてますが、春はすこし人の心をうきうきさせます。
さて、9日にセミナー開催が予定されており、それに併せていろいろと調整をしてます。
そんな中、
うちのパッケージっていろいろあるけど、位置づけや役割が分かりづらいんじゃないか?
という疑問が沸き起こり、
それじゃあマップを作成しようかということになり、マップを作ってみました。
※2010/4/15 追記:パッケージマップの改訂版をアップしました。詳しくはこちらから。
デザインが入っていない原稿レベルのものですので、そこはご容赦いただくとして、
弊社の提唱する学習の階層の、
ドキュメンツ ⇒ インストラクション ⇒ クラスルーム ⇒ スクール 
という階層を各パッケージがそれぞれ役割を担ってます。
マップの中で重なりあったものはそれぞれを併用してご利用いただけることを示してます。
今のメインストリームは
クラスの学習を支援するKnowledgeClassroom
               +
教材を作成し受講環境を提供するKnowledgeDeliver
の2つを併用するのが最も多いパターンです。
場合によってはそれにLiveを適用するシーンも増えてきてます。
資料に手を加えてもうすこし見やすいようにしようとは思いますが、
基本的にデジタル・ナレッジのパッケージはこのような関連性があるんだなとご理解いただければと思います。
ところで、今着々とセミナー準備が進んでおります。
その成果物としてWebサイトやパンフレットがリニューアル予定です。
こちらも準備が整いましたらお知らせします。
このセミナー、4月9日の回はおかげさまで満席なのですが、
御好評につき追加講演を4月21日(水)14時から行ないます。
こちらはまだ席に余裕がありますので、よろしければこちらからお申し込みください。
では、お会いできますことを楽しみにしております。
※2010/4/15 追記:
パッケージマップの改訂版をアップしました。
詳しくはこちらから。

ナレッジデリがマイナーバージョンアップ

皆さん、こんにちは。ヒゲです。

冬に逆戻りしたような寒い日が続きましたが、東京の桜は綺麗に咲き始めました。
今週末は桜まつりがあちこちで開催されるようなので、いくつか行ってみようかなと思ってます。
気温が上がってくれるといいのですが。

 

さて、今日はナレッジデリの機能が追加され、マイナーバージョンアップしますというご案内です。
詳しくは下記リリースノートをごらんください。

【リリースノート】ナレッジデリ更新のお知らせ-20100326.pdf

 

様々なお客様の声を反映し、細かい調整を行ないました。
機能の改善が14項目、CSV入出力の仕様の拡張が7項目。

ご利用中のお客様には既に送付させていただいておりますのでご確認ください。

次回の定期メンテナンスの際、つまり3月29日(月)の早朝にバージョンアップ作業を行ないます。
29日の朝から、新機能がお使いいただけます。

今回の対象は最新版のナレッジデリ(いわゆるナレッジデリ3)が対象です。
お使いいただいている方は特に作業の必要はなく、自動的に機能が追加されております。

なお、以前のバージョンをお使いの方は無償でバージョンアップできるキャンペーンも行なってますので、ご興味のある方は担当営業までお問い合わせください。

このようにナレッジデリをはじめとするASPは、皆様の声を参考に日々バージョンアップを行ない、提供いたしております。

ご要望などございましたら、お問い合わせくださいますようお願い致します。