Author Archives: 吉田 自由児

About 吉田 自由児

ヒゲこと、株式会社デジタル・ナレッジ 代表取締役COOの吉田がお届けします。 弊社関連の情報だけでなく、eラーニング周辺の話題についても触れます。

ChatGPTをeラーニングの教材制作に使ってみたら

GPT

2023年3月時点のIT業界の最大のホットトピック:ChatGPT

今は2023年3月31日ですが、ここ最近のIT業界、いや世間の関心ごとの上位に入るのがChatGPTでしょうか。ChatGPTはアメリカのOpenAI社が開発した人工知能チャットボットです。OpenAI社はイーロン・マスクらが設立し、マイクロソフト社が巨大投資をしたことでも知られています。

GPTはGenerative Pre-trained Transformerの略で、日本語に訳すと「生成的な事前訓練を行なった変換器」みたいな意味で、膨大な数のインターネット上のテキストデータを学習し、事前訓練として自然言語の意味や文法、用例を理解していき、人間と近い言語能力・処理能力を獲得し、英語や日本語の自然言語の問いかけに対して適切に返答するというものです。現時点で無償で使えるChatGPTはGPT-3.5というバージョンが使われていて、さらに進化したGPT-4を擁するバージョンも有償で利用できます。

このChatGPTの何がすごいかって、人間が自然言語(普通に会話したり文章で記述する言語)で文字を入力すると、適切な回答を返してくるということで、たとえばアメリカの司法試験の問題を合格点でクリアできるそうです。(ちなみにGPT-3.5だとなんとか合格、GPT-4だと上位10%で合格する解答を生成するそうで・・・)

例えば学生が学校のレポートで使うとかなり強力で、学生は課題をChatGPTに投げかけるだけでレポートの大部分を済ませることだってできます。試しに私が大学1年生の時「プログラミング演習A」と言う授業で出されたプログラミングの課題、「クイックソートとバブルソート双方をC言語でプログラミングして、それぞれかかった時間を計測しなさい」という課題を与えたところ、文句なしのソースコードを生成しました。ワオ、です。私が今、学生だったら、使っちゃうかもなぁ・・・と学校の先生泣かせではあります。多くの大学でここ20年ぐらいは「ググる、Wikipediaからコピーする」問題に頭を悩ませていたと思いますが、ChatGPTくんはそれ以上に強敵ですし、見破ることも難しいです(一応見破るシステムは提供はされてますが、精度がどの程度なのかは疑問です)。

そんな万能っぽいChatGPTですが、GPT-3.5だと、平然と嘘をつくこともあります。さぞ真実のようにつらつらと嘘を語ったりします。例えばChatGPTで私のことを調べてもらうと、私は1902年生まれの詩人・革命家で、1932年に熊本県菊池郡朝日村で現地の農民に対して土地改革を訴える演説を行なって警官に射殺される、いわゆる「吉田事件」で亡くなったそうです。なんだそりゃ・・・

で、そんなChatGPTをeラーニングの教材制作に使えないか? と言うのが今回のテーマです。

Continue reading

eラーニングの運用管理・教材制作を現場サイドへ

今日は2023年1月27日、数日前から日本全体を冷凍庫に入れたような寒さが続いており、今日は昼過ぎから東京でも雪が降る可能性も言われています。あらかじめ今年の冬は寒くなると昨年のうちから言われていましたが、実際にここまで冷え込むと暖房の前で縮こまったり、やがて来る立春からの暖かさを待ち遠しく思ったりします。

(もうお正月から随分過ぎましたが)改めまして2023年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

毎年弊社ではお正月の時期に合わせて「新春カンファレンス」を開催しております。年頭にあたり、弊社が関心を持っていることや、この一年の活動計画について皆さんに共有する場としてお話しさせていただいております。コロナ以前は弊社セミナールームや秋葉原のUDXシアターなどのリアルの場で、直接皆さんとお話させていただいておりましたが、このコロナ禍で数年間はオンライン開催としておりました。今年はやや緩和し弊社セミナールームとオンラインのハイフレックスでの開催でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回のブログでは当日発表したものの中から、特に運用管理にフォーカスをあて、我々の考える運用管理のご提案、可能性についてご紹介いたします。

【2023年デジタル・ナレッジ主催新春カンファレンス】
Continue reading

KnowledgeDeliver7リリース記念第二弾、KnowledgeDeliver7の設計思想

前回の記事では、弊社の創業期から弊社の主力商品であるeラーニングシステム”KnowledgeDeliver”の誕生前夜までの話を紹介しました。このようにプロダクトを系統だててまとめたことはなく、過去を体系的に振り返ることで私自身も気づきがありました。

さて、過去への視点から未来への視点へと話を進めましょう。今回は先月末にリリースしたKnowledgeDeliver 7について、その誕生の経緯や考えていることをお話し致します。

Continue reading

KnowledgeDeliver7リリース記念、KnowledgeDeliverに至る系譜

以前より予告はしておりましたが、2022年11月30日に弊社LMSのKnowledgeDeliverのメジャーバージョンアップ版であるKnowledgeDeliver 7をリリースしました。今回はKnowledgeDeliver7のリリースを記念して、弊社の主力商品KnowledgeDeliverの誕生前夜のお話をご紹介します。弊社の目を通して見た、eラーニングの黎明期の歴史とも言えるかもしれません。

当初はKD7について語ろうと思って書き出したのですが、12月20日の弊社の創立記念日に近いこともあっていろいろなことを思い出し、前フリの歴史が思いの外長くなっちゃったので、こちらだけ切り出して先行公開します。KD7について(本来はそっちをちゃんと説明したいのですが)は後日改めて紹介いたします。(2022/12/23追記:こちらでKD7の設計思想について紹介しました)

Continue reading

リスキリングについて思うこと

このブログを書いているのは2022年11月2日ですが、昨日から開催されているオンラインラーニングフォーラム2022の初日のイベントとして、「キーパーソンサミット」に登壇し、その時のディスカッションのメインテーマが「リスキリング」であり、リスキリングについて思うこと、そのディスカッションを通して感じたことをまとめてみたいと思います。

Continue reading