皆さん、こんにちは。ヒゲです。
Author Archives: 吉田 自由児
戦後最大級の日本を襲う災害、少なくとも高度成長期に生まれた私にとって、これほどの災害に遭遇した経験はありません。
今回の災害で亡くなられた多くの方々に深い哀悼の念を表します。
連日の報道で亡くなられた方、行方不明の方の数が恐ろしく増えていくことに、目を覆うばかりです。
地震および津波で被害に遭われ、今尚避難所で寒く不安な日々をお過ごしの方々の一日も早い復興と心の平安を願わずにはいられません。さらにこの数日間続くであろう寒さを思うと不憫でなりません。
そして、災害現場で必死の救出活動をなさっている方々、原発で放射線と戦いながら文字通り命がけで戦っている方々に心からエールを送ります。
我々で出来ることはないか、と社内でも話をしております。
週明けに、社員1人1万円相当、計70万円を日本赤十字を通じて寄付いたしました。
微々たるものかもしれませんが、少しでもお役立て頂ければと思います。
電力不足が続いている最中なので、社内ではできるだけ電気を使わない運用をしております。
冷暖房は切って、社内の照明も蛍光灯一列のみ、ショールーム/会議室も電気を落とし、余計なサーバ/PCを落としています。
また、明るいうちに業務をしようということで、通常はフレックスタイムで10:30出社のところを、9時出社にして業務にあたってます。
運行ダイヤが大幅に乱れている通勤電車にも負けず、弊社スタッフは早くから出社し、業務にあたっております。
こういうときだからこそ、我々遠方にいるものは、通常通り、いや、通常以上に業務を行い、経済活動を活発にし、日本を支えなければならないと思っております。
その信念に同感し、当たり前に業務を行っている姿に深く感銘を受け、よし、頑張ろう! という気になってきます。
多くの方が言うように、我々日本人の底力は捨てたものじゃありません。
こんな災害に遭っても暴動・略奪は起きず、秩序や思いやりは保たれております。
日本中の皆で力を合わせて、出来ることをやり、被災者を、東北を、そして日本を復興させましょう。
その中で我々デジタル・ナレッジがeラーニングや教育を通して出来ることも数多くあると思います。
最大限努力し、協力を惜しまず、共に歩んでいこうと思います。
さて、ここからは完全に個人的な話です。
結婚して5年目、子供が生まれてもうすぐ4年になりますが、私は妻や子供の前で泣いたことは一度もありません。
しかし、今回だけはどうも溜まらず、テレビで被災者の方が苦しんでいる様子、親を亡くした子供が卒業式に出席している様子を見て、どうにも堪えきれず、泣いてしまいました。
三歳になる娘は私の膝の上で「どうしてないてるのー?」と無邪気に訊いてきました。それが尚のこと涙を誘いました。
そして、
実は私の妻が二人目を妊娠しており、この5月に出産予定なのですが、
このことを家族や会社にはお伝えしてましたが、友人にはまだ伝えていませんでした。
今回の震災のさなか、どうかなとは思いましたが、いや、今だからこそ伝えたほうがいいと思い、twitterを通して友人に妊娠の旨を伝えました。
たくさんの友人からお祝いのメッセージをもらった中で、沖縄の中学の同級生で放送作家をやっている友人から「ぬちぬすーじさびら!」とメッセージをもらいました。
そして、毎週月曜日に彼も出演する地元沖縄で放送されるラジオ番組のPodcastingを聞きました。
ここで友人は、こういうときに普段の放送をするべきかどうかを悩み、結局普段の放送をしようと決めた経緯について話し、放送がスタートしました。
放送の中でも、この「ぬちぬすーじさびら!」の話もしてくれました。
戦時中、夥しい戦争の犠牲者を出した沖縄、戦後、難民収容所の人々が日々の生活にも困り絶望している中、小那覇舞天(通称「ぶーてん」)が夜な夜な三線を手に人の家を練り歩き「ぬちぬすーじさびら!」と言って家に入って、三線をかき鳴らし歌い踊ったというのです。
「ぬちぬすーじさびら」とは、沖縄の言葉で「命のお祝いをしましょう」という意味です。
「どうしてこんな悲しい悲惨なときに、歌を歌ったりお祝いしたりできるの!!!」
と周りが言う中、ブーテンはこう言ったそうです。
「あなたはまだ不幸な顔をして、死んだ人たちの年を数えて泣き明かしているのか。生き残った者が生き残った命のお祝いをして元気を取り戻さないと、亡くなった人たちも浮かばれないし、沖縄も復興できないのではないか。さあ遊ぼうじゃないか」
この輪はやがて広がっていき、人々の心に平安と活力が生まれてきたと言います。
この放送を聴いたとき、私は涙を流してしまいました。
この友人が妊娠を祝ってくれ、そして頑張れとエールを送ってくれているのを感じ、
なんともいえない感謝の気持ちと、よし、やらなきゃという思いが沸き起こってきました。
沖縄の方言に「命どぅ宝」(ぬちどぅたから)という言葉があります。
「命こそ宝である」という意味で、広く反戦/平和運動のスローガンとして、
沖縄はもとより内地でも広がっている言葉だと思います。
もちろん、「命どぅ宝」であることは間違いありません。命は何をおいても大事なものです。
そしてこの時期だからこそ、ここに新たに「ぬちぬすーじさびら」の精神を持って
これからの復興にあたっていければと思っております。
ブーテンの詳しい話はこちらにも掲載されておりますので、ご興味のある方は是非ごらんください。
各データセンタの対応について
皆さん、こんにちは。ヒゲです。
報道の通り、今回の大災害の影響で、関東でも計画停電が実施されてます。
eラーニングはサーバからサービスが提供されており、
そのため電源供給ができないとサービスが停止してしまいます。
昨日、お客様にはメールにてお伝えさせていただきましたが、
現時点では各データセンタともに正常に稼動しており、
また、下記の通り、各データセンタともに非常用電源を確保しておりますので
現時点では問題ございません。
下記、各データセンタの状況について説明します。
—
・データセンタその1 ・・・ 弊社主要IDC(旧)
【所在地】東京都千代田区大手町
【計画停電】対象外
【非常用電源・発電機】あり/待機中
・データセンタその2 ・・・ 弊社主要IDC(新)
【所在地】東京都江東区塩浜
【計画停電】対象外
【非常用電源・発電機】あり/待機中
データセンタその3 ・・・ 一部顧客で利用
【所在地】神奈川県横浜市港北区
【計画停電】★対象地域
【非常用電源・発電機】あり/待機中
★計画停電が実施されても、サービスは継続して提供いたします。
—
「データセンタその3」については計画停電の対象地域となっておりますが、
現時点で非常用電源がスタンバイしており、
停電が発生したとしてもサービスは継続的に提供されます。
日本中が大変な中ですが、我々としてもできることを着実に行い、
皆様へ安定したサービスを提供し続けるよう努力します。
状況に変化があればお知らせいたします。
引き続き頑張っていきましょう!
地震に伴う弊社営業について
この度は、東北関東大震災により、甚大な被害が生じております。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げると共に、失われた多くの尊い命に深いお悔やみを申し上げます。
行方不明となられている皆さまの一刻も早い救助と、被災された皆様の平安を心よりお祈りしております。
弊社も業務開始時には皆で黙祷をさせていただきました。
電力を極力使わぬよう、会社の照明および利用するマシンを極限まで落としております。
弊社の提供するサービスですが、出来る限り従来のサービスを維持し提供し続ける所存です。
サービスをきちんと提供し続けることが復興につながると信じております。
弊社サポートセンターは従来通り平日10時~19時で対応させていただきます。
サーバ環境につきましては、現時点では多くが輪番停電の対象外になっておりますが、万一に備えて非常用電源装置を待機しております。
こちらも情報が入り次第、該当するお客様にはご案内を差し上げます。
まだまだ予断を許さない厳しい局面ですが、できることを着実に行っていきます。
お気づきの点、ご不明な点がございましたら、弊社サポートセンタまでご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
デジタル・ナレッジ サポートセンタ
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-26
共同飯田橋ビル6F
e-mail support@study.jp
Tel 03-5206-5888
Fax 03-5206-5812
営業時間:10:00~19:00(土日祝祭日を除く)
地震による影響
皆さん、こんにちは。ヒゲです。
2011年03月11日 PM 14時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生しました。
東北地方を中心に被害が報告されております。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
まだ余震も続きますので、どうぞご注意ください。
都心でも大きな揺れが観測されましたが、
現時点で弊社スタッフの無事が確認されております。
また弊社が提供するサービスおよびサーバ環境も正常稼動が確認されております。
取り急ぎご報告まで。
3月になりました
皆さん、こんにちは。ヒゲです。
先週末は東京では東京マラソンが開催され、例年のことですが、コースとなる都心の道は車の通行ができなくなります。そういうわけで今週末は車で出かけるのを控えて、三歳の娘を連れて近所を散歩してました。
皇居のほとりを歩いて、東御苑に行きました。娘にははじめての場所で、興奮して広い敷地内を走り回ってました。もう春の気配が漂っており、河津桜が満開でした。

東御苑の河津桜
一言で桜といってもいろいろな種類があります。一般には染井吉野が桜の代名詞ですが、ソメイヨシノは江戸末期以降の意外と新参者だったりします。
上の写真の河津桜は、染井吉野より早めに咲きます。一足先に春の雰囲気が楽しめていいものです。この東御苑もそうですが、皇居周辺には山桜やしだれ桜など、染井吉野以外の桜の木もたくさんあって、それぞれの時期でそれぞれの花が咲いているので、なかなか良いですよ。このあたりで桜というと、「千鳥が淵」が有名ですが、これからの季節、ちょっと足を伸ばして皇居周辺にも是非足を運ばれてみてください。
ちなみに沖縄育ちの私は子供の頃、桜というと染井吉野ではなく寒緋桜(カンヒザクラ)でした。1月の終わりぐらいから赤味の強い花をつけます。染井吉野のように風に花びらが舞うということはなく、しっかり花がついていて、落ちるときにはボテッと一気に落ちます。しかも沖縄では、どういうわけか花見を他の地域のようにやる習慣がなく、車で通り過ぎながら眺めるのが常です。
ところ変われば桜も変わります。
さて、今日から3月です。
多くの会社さんは、3月決算なのでお忙しい時期でしょうが、デジタル・ナレッジは11月決算なので、決算期の多忙さはありません。もちろんこの業界の常、3月末リリースというのがいくつかあるので、忙しい時期ではありますが。
3月は第二四半期の初月です。会社の目標や部門、個人の目標も四半期ごとに確認されるので、気分一新、がんばるぞ、という月になります。
この四半期も多くのお客様とご一緒にプロジェクトを進めたり、先にアナウンスさせていただいたような製品のバージョンアップ計画も待ち受けてます。
いい出会い、やりがいのあるプロジェクト、ご担当者様の思いの実現、受講生の喜びの声、
そういったものをたくさん生み出す四半期にしていきたいなと思ってます。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。