Yearly Archives: 2018

「まねる」eラーニングの広がり

「eラーニング」という言葉で従来からイメージされていたものと、最近現場で動いているものの間に、ギャップが生じているのを感じています。従来の「eラーニング」とは違うものが生まれているのを感じます。その一つが弊社が「eXラーニング」と呼んでいるものです。

以前のblog「オンラインで経験を:eXラーニング (eラーニングの歴史)」の記事で、ここ近年見られるeラーニングの変化についてお話ししました。かいつまんで趣旨をお話しすると、これまでPCで行う知識習得がメインだったeラーニングが、スマホの登場により接遇マナーや業務手順などの経験をも扱うようになってきたというものです。マイクロラーニングの普及もこの傾向を後押ししています。この経験学習を「eXラーニング」(eXperience Learning)と(勝手に)呼称しております。

あのblogの記事から一年余りが経過した今、このeXラーニングへの展開はますます進んでいるように思います。今回はこのeXラーニングを別の観点から考えてみたいと思います。

今回の切り口は「動画」です。

Continue reading

第9回教育ITソリューションEXPO、EDIXに出展します(2018年5月16日?18日)

EDIX2018

今年も日本最大の教育ICT系の展示会、『教育ITソリューションEXPO』が、2018年5月16日?5月18日の三日間、東京ビッグサイトで開催されます。今年もデジタル・ナレッジはEDIXに出展いたします。

ブース内のセミナー会場にて、様々なトピックごとのセミナーを開催いたします。現在予定されているセミナーは下記の3つです。

  • 15分でわかる!eラーニング最前線レポート 教育AI最新動向セミナー
  • 10分でわかる!eラーニングのはじめかたセミナー
  • 10分でわかる!アクティブラーニング教育ビッグデータセミナー

ご興味のあるセミナーがありましたらお立ち寄りください。

 

また各ブースは製品・市場別に分かれ、それぞれ専門特化した展示をしております。ブースには黒いポロシャツを着た担当スタッフが居りますのでお声がけくださいませ。

今回の展示会のトピックは下記の通りです。

  1. AI英会話ツール『トレパ』やAIソリューション『AI Training+』の展示。英語4技能に対応したAI英会話のツールを実際にお試しいただけます。高得点者にちょっとした景品を出すゲームもやるかも?
  2. 弊社のLMS『KnowledgeDeliver』の最新バージョンの展示。さらに教育ビッグデータ・ラーニングアナリティクス系の機能も紹介いたします。
  3. 海外対応のご案内。英語・中国語だけでなく、ロシア語・タイ語・ベトナム語・キルギス語に対応、海外拠点向けASPサービスも加え、ワールドワイドな学習環境を提供します。
  4. 映像配信。CDNを利用したマルチデバイス向け大規模映像配信をはじめ、外部漏洩リスクを軽減してセキュアなコンテンツを配信したり、学習を効率的に行う倍速再生の仕組みを提供します。
  5. OJTとの連携。主に企業内の学習において、eラーニングだけでなくOJTでのトレーニングや集合研修の学習予定や結果を合わせて管理するためのソリューションを提供します。
  6. コンテンツ制作。シナリオ作成、撮影、編集といった映像教材の制作をはじめ、VR映像教材、レディメイドコンテンツ提供など、様々なコンテンツ制作・提供環境を提供します。
  7. 各市場ごとの担当者による対応。当日は弊社の各事業部の担当者が対応いたします。各市場を熟知した担当者が対応いたしますので皆様のニーズをおっしゃっていただければヒアリングさせていただき、後日改めて提案させていただきます。ぜひご活用ください。事前アポイントも可能です。こちらからお申し込みください。
  8. 事例集、アップデート。EDIXに合わせてパンフレットや資料をアップデートしております。特に事例集は最新事例を取り込んだ新バージョンになっております。この機会にぜひお手に取ってみてください。

各市場や製品別にブースが構成されております。ご興味のあるブースへお越しください。

 

また、最終日5月18日 13:30-14:30には無料公開セミナー『AI x ビッグデータ x LA x VR x アプリ 最新教育テクノロジのご紹介2018』を開催いたします。弊社のこと、最近のパッケージやソリューションをぎゅっと詰め込んで紹介いたします。おかげさまですでに定員に達しており募集は打ち切っているのですが、当日券を若干発行予定ですのでご興味ある方は当日早めに会場までお越しください。(こちらは場所がブースとは異なりますのでご注意ください)

 

弊社ブースは下記の通りです。いつもの壁側のコマでお待ちしております(笑)

EDIX2018会場地図

EDIX2018会場地図

 

では、当日、お会いできるのを楽しみにしております。

三日間、東京ビッグサイトでおまちしております!

 

 

P.S.このblogをご覧になった方の特典?として、ささやかなもので恐縮ですが・・・ 弊社のステッカーを用意しております。当日会場でヨシダ(ヒゲででっかいやつ)を見つけて「ステッカー」とおっしゃっていただければお渡しいたします。あるいはツーショット写真を撮ってSNSで拡散すると、きっといいことが、ある、はず、です。多分。

会場で吉田を見かけてお声がけいただければ、DKステッカー、差し上げます。

会場で吉田を見かけてお声がけいただければ、DKステッカー、差し上げます。



 

 

「普段使いのVR」は実現するか? Oculus Goを触ってみて感じたこと

5月…のはずですよね? 寒い日が続いていますね。皆さん、お元気ですか? トレパ「室長」・岡田です。

同僚がダウンジャケットを着ているのを見て、自宅の模様替えコンプリートを後悔してしまいました。

皆様、お風邪など召さないように、ご自愛ください。

 

さて、5月1日に、Oculus(Facebook傘下)から『Oculus Go』が販売され、いきなり日本からでも注文できるようになりました!

https://www.oculus.com/go/

 

なんと!32GBのストレージのタイプで23,800円(配送料含む)、64GBのタイプでも29,800円!オールインタイプとしては破格の安さです。Facebookの本気度がうかがえます。

IMG_1075

GearVRが、スマホ必須ということを考えると、Galaxyの機種とGearVR を合わせて購入すると中古でも5万円を下回ることはないと思います。

 

そう考えると安い!…とはいえ、いちおう家庭を持つ身となったので、衝動買いはできない…

そこで、来月にくる私の誕生日プレゼントについて妻に相談。

 

欲しいものがあるんだけど…(でも、VR機とか、『はあ?何に使うの?』とかって叱られるかなあ…)」

それ、欲しいの?じゃ、買おうか?」(アッサリ)

 

え?そんなに簡単に攻略できるの?と驚きつつ、やはり最新のものはすぐに手に入れたいので、交渉し、10分後にはポチりました。

で、一週間弱で到着!

 

IMG_1066

 

さて、ここで皆さんに一つ問いたいです。なぜ、私はOculus Goを買ったのか?

 

こう尋ねると、大抵の返答は

 

「岡田が新しいもの好きだから」。

 

いやいや、それは「半分正解」!でも、残り半分は、このOculus GoにVR普及の可能性を感じたからです。もちろん、価格面でもそうですが、機能も申し分ない。普段使いのVRデバイスとして、やっと市民権を得るに足るものが登場した感があります。

 

さて、ここで「普段使いのVR」というテーマについて考えてみましょう。

 

2016年が「VR元年」と言われながら、まだまだ「普及期」になっていません。

では、普及するためのポイントは何なのでしょうか。

 

まず、使われる場面でいうと、以下の3つでキラーコンテンツが出てくることだと思います。

①メディア

②教育・研修

③コミュニケーション

 

例えば、今ではテレビは普通に家にあります。しかし、映像メディアを歴史的に見ていくと、

ア:「映画館」

イ:「テレビ」※店頭や家で大勢で見る

ウ:「テレビ」※個人用

という流れがあり、いきなり個人向けのテレビには推移しませんでした。段階があったはずなんですね。

VRの場合、「没入型」と言われるように、多くは個人ユースになりますから、「イ」については考えなくていいでしょう。

 

現在、VR ZONE SHINJUKU(https://vrzone-pic.com/)に代表されるようなVRのテーマパーク・シアターは増えてきています。

このようなテーマパーク型は、上記で言えば「映画館」に相当します。

私も映画館が好きでよく行くのですが、やはりメディア体験としてのクオリティは家庭用テレビとはちがいますよね。つまり、VRテーマパークは、VRが普及した後も、その大掛かりな仕掛けによる体験のクオリティという魅力から、しばらくは必要とされると思います。

一方で、メディアとしての個人向けVRも台頭してくると私は考えます。

例えば、サッカーのヨーロッパ選手権や、今年4月22日に仙台で行われた羽生結弦選手たちのパレードでも、OZO(http://www.mitomo.co.jp/products/nokia-ozo/)やInsta360pro(https://hacosco.com/insta360-pro/)といったハイエンドの3D VRカメラが導入されていました。

つまり、「撮影済み」。あとは、それをどのように配信するかです。

現在、確かにまだ配信したとしてもそれを受け取るユーザー側がなかなか揃わないのですが、録画しておいたVR映像をアーカイブで楽しむ時代が来ると思います。また、Netflixをはじめ、Oculus Goに対応したものも出てきています。このあたりについては、通信会社さん、映像配信会社さんに今後も期待します。

 

さて、もう一つの主軸である「教育・研修」です。

「普段使い」ということでいうと、家庭でメディア以外でVRを使う可能性として、「教育」(この場合は「学習」)が挙げられます。

例えば、今まで可視化できなかった教材を可視化するようなコンテンツがあれば、家で家庭学習をする際に普通にVRを使うのではないでしょうか。例えば、手話やプレゼンの勉強にDVDを見るように。

・竜巻の渦のでき方

・電気や磁界

・音の伝わり

・津波のシミュレーション

etc.

このような自然科学に関するコンテンツがあり、日常的に学習の理解に効果を及ぼすのであれば、家庭でDVDプレーヤーを購入する感覚でVRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を購入することも考えられます。

もちろん、自然科学だけではなく、歴史教育や文化教育、詩や短歌・俳句が表現する情景描写や、美術という学習でも使えると思います。

HMDが13歳未満は健康上の理由で対応しにくいということはありますが、海外ではそんなこと気にせず学校とかで使っています。少なくとも、抽象度が高い教科内容である(つまり簡単には実験ができない)中高大ではもっと利用されるべきですね。

 

③のコミュニケーションも、普及のための大きなポイントかと思います。

特にコミュニケーションとして遠隔地の人たちとの「深い」交流ができるのであれば、遠距離恋愛の皆さんには福音ですよね!

これに類するサービスとして、移動ができない祖父母が孫娘の結婚式にVRで視聴するというものがあります。なかなかいいサービスですよね。

特にFacebookはここに力を入れていますね。Oculus GoでFacebookアプリを起動させてみましたが、普段よりも深いつながりができそうな予感がしました。

 

デバイスとして、Oculus Goは価格面、機能面で現状、普段使いVRとしては最適です。今後、企業研修などでも使われていくことでしょう。

・オールインワンなのでケーブルレス

・意外と内蔵スピーカーの音響が良い(臨場感がある)

・Wifi接続で一斉に同じコンテンツを見ることもできる

・スマホを入れるなどの手間が不要(セットアップ以外では、電源ボタンだけですぐVR)

 

そう考えると、研修用として大量購入しても価格的に見合うものですし、福利厚生としてランチ休憩に映画を見るなどもできるので企業でいくつか事務所に置いておくことも考えられるかと思います。

IMG_1077

 

コスパ最強のOculus Goですが、それでも「高い!」とおっしゃる方には、こちらをお勧めします。

https://rocketnews24.com/2017/08/09/937811/

100円shopで購入可能なVRゴーグルです。スマホさえあれば大丈夫!

 

デバイスもそろってきました!そろそろ、教育やコミュニケーションのコンテンツが求められます。

VRの特性も分かりつつ、教育効果が高いコンテンツとは何かを追究するコンテンツデザイナーが必要ですね。

 

ご用命はデジタル・ナレッジまで! EDIXにも出展しますので、弊社ブースまで是非お越しください!

https://edix2018.tems-system.com/eguide/jp/details?id=101

 

 

『塾と教育』2018年4月号にインタビュー記事が掲載されました!

4月になり、本日、デジタル・ナレッジは入社式です。

私の新入社員時代って…と思いだして、あまりの恥ずかしさに桜色に染まりそうなトレパ「室長」・岡田です。

 

今日ご紹介するのは、『塾と教育』という専門フリーマガジンです。

こちらの4月号の特集が「EdTech最前線」です。

 

学研エデュケーショナルさんやFLENSさんの記事も掲載されておりますが、トップにデジタル・ナレッジが掲載されております。(ホンマ、すんません。)

 

EdTechというよりも…私は教育ICT活用やeラーニングという視点で話しておりますが、今後どのような学びの流れになっていくか、ということも語っています。

 

さて、是非、『塾と教育』誌上で記事は読んでいただきたいのですが、今日は追記といいますか、加えていくつかのことを考えたいと思います。

①体験を学びに

②体験を深化させる目的を忘れない

ということです。

 

インタビュー記事の後半に、「eXラーニング」も紹介しました。

experience(体験)をeラーニング化するというコンセプトです。ただ、このeXの部分はいろいろな意味が込められていると思います。extend、expandという意味では、従来のeラーニングを「拡張する」ものという意味に。

いずれにせよ、体験・外化を基軸にした学びをICT環境で支える・実現するという流れは確実に到来するでしょうね。

 

ただ、注意しなければならないのは、単に体験をさせるだけではなく、それを「深く」する設計が必要だと思います。

これは、教育一般に言えることですが、「体験」の後にどのような「リフレクション」を行うかが重要だと思います。また、体験自体もやはり「深い」「浅い」というのはあると思います。そこが学習カリキュラムを設計する教員の腕の見せ所なのでしょう。

最近、英語の先生方と会う機会があるのですが、英語4技能をバランスよく採用する必要があるから、スピーキングを指導しなければ…という意識もあるようです。しかし、「たどたどしくてもいい」「発音がうまくならなくても、伝える意志があればいい」という指導については、先生たちの中にも賛否両論があるようです。外国でオレンジジュースを買うというタスクのためのスピーキング能力なのか、ビジネスや政治での駆け引きのためのスピーキング能力なのかで、育成の仕方は全く別物だと思うのです。

私は教師ではないので、教育内容については深入りしませんが、教育ICTの導入によって、先生方が指導を「しやすくなった」と言ってもらえるのと同じ程度に、「学びが深くなった」と言っていただけるようにしたいと思っています。

 

新しい教育環境や技術が整ってきた今、さまざまな体験を支えることができるようになってきました。

特に「塾」は、ある意味「とんがった」教育理念・内容を実践できる場でもあります。「こんなことできないか?」というご相談をお待ちしています。

 

■トレパ公式サイト https://torepa.jp/
■トレパ・教材作成ワークショップ
■AINOW 寄稿文 http://ainow.ai/2017/12/15/129360/

【トレパ】大阪・四天王寺高等学校・中学校での教材作成ワークショップを終えて

大阪!

高校・大学と大阪で過ごしたので、大阪はホームタウンです。そんなホームタウンで二週間連続で出張となって、久しぶりに大阪を満喫したトレパ「室長」・岡田です。

ええ!明石焼き、久しぶりに食べましたよ♪ (満喫♪)

 

今回は、進学校として有名な女子高・四天王寺高等学校・中学校さんとの共催で、『トレパ』を使った『AIによる英語トレーニング教材制作ワークショップ』を実施しました。3月23日(金)です。

ちょうど、お彼岸ということもあって、四天王寺(お寺の方)は人でごった返していました。

IMG_0261

※快晴!すがすがしい天気でした。

 

今回のワークショップの内容としては、4部構成で、

?トレパの概要:デジタル・ナレッジ 岡田

?トレパを使った模擬授業:四天王寺高等学校・中学校 松本先生

?トレパ導入のポイント:四天王寺高等学校・中学校 大向先生

?作問ワークショップ:デジタル・ナレッジ 安藤

となっていました。

今日はせっかくなので、??の部分を中心に紹介します。

 

IMG_0269

※四天王寺高等学校・中学校の英語科・松本先生

 

四天王寺中学校では、新中一の生徒たちに丁寧な発音を意識付けするための授業カリキュラムを現在設計しています。そのモデルとして、今回は模擬授業をしてくださいました。

使うテキストは、増進堂・受験研究社の『Enjoy! Phonics』です。

増進堂・受験研究社さんにも許諾をいただきました。

 

松本先生がトレパに向かって(正確にはヘッドセットのマイクに向かって)『Pam and Ted are hot.』と発音。

すると、トレパがそれをテキスト化し、単語ごとの発音の信頼度を診断しました。

さすがに、英語の先生! トレパも適切に応答。

 

実際のメディアルーム(教室)を使っているので、参加者の方々には久しぶりに「高校生」になりきっていただきました。

 『おお!認識してくれると、気持ちいい!』

と言ってたのは、ある高校の英語の先生。やっぱり、一人で音読しているだけではモチベーションが上がりにくいですが、AIが反応してくれるだけで、達成感があります。この「気持ちいい!」という感覚を日々の学習の中に入れていきたいですね。

 

模擬授業の後、大向先生から英語教育の現状も踏まえたトレパ導入のポイントを述べていただきました。

とても示唆的だったのは、

『アプリなどは、生徒に提供する英文を教員が触れない場合が多い』

『それだと、教員が責任をもって英文を精査し選択し、生徒に提供するというスキル育成が担保されない』

ということです。教育者として重みのある言葉でした。

『トレパの良さは、自分でセレクトした英文で教材ができること』

『今まで作ってきた蓄積(プリント、教材)を活用できる。それをAIでアウトプット型教材につくりかえることができる』

これも、まさにトレパのメリットをよく理解してくださっているお言葉でした。

私(岡田)は、アプリなど、中身をいじれないコンテンツで「教育をアウトソーシング」することに対する警句だと思いました。

 

終了後、大向先生・松本先生とも話をしていたのですが、やはり東京以外でもワークショップを行い、一人ひとりの先生方に体験していただく必要がありますね。私も非常に勉強になりました。

一番印象に残ったのは、四天王寺高等学校でのトレパを使った授業の様子(動画)を見せていただいたことです。これは、後日、四天王寺高等学校・中学校様の公式サイトで公開されるようです。楽しみですね♪

 

トレパは、先生たちがAIを「使いこなす」ためのツールです。まさに「先生のアシスタント」。

今日から、皆さんもAIをアシスタントにして、英語アウトプット型トレーニングを始めてみませんか?

ワークショップも、もし呼んでいただけるなら、さまざまな場所で行ってみたいと思います。お気軽にお声がけください。

 

■トレパ公式サイト https://torepa.jp/
■トレパ・教材作成ワークショップ